株式会社日本海水 ロゴ株式会社日本海水

最終更新日:2023-08-09 14:00:42.0

  •  

【ヒ素処理技術】吸着法

【ヒ素処理技術】吸着法

【ヒ素処理技術】吸着法 製品画像

当社が推奨する技術、ヒ素処理の「吸着法」をご紹介します。
当技術は、吸着剤を充填した塔に対象水を通すことで液中のヒ素を吸着除去。

当社のヒ素除去用吸着剤「READ-As」は、国内外において多数の実績があり、
井水処理だけではなく工場排水処理やミネラルウォーター製造の際などにも
ご使用いただいけます。
(弊社工場で再生を承っております)

ご用命の際は当社へお気軽にご相談ください。

【吸着法で処理するメリット】
■安定処理が可能
■運用コストが低い
■現場での廃棄物が発生しない
■維持管理がラク
■前処理なしで3価、5価のヒ素処理が可能

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

【コラム】ホウ素の基礎知識とホウ素含有水の処理方法

【コラム】ホウ素の基礎知識とホウ素含有水の処理方法 製品画像

ホウ素含有水を排水する際は、水質汚濁防止法で定められた基準値を
順守する必要があります。

ホウ素は処理が非常に難しい元素のひとつといわれており、ホウ素を
含む水が排出される可能性がある産業廃棄物処理場のようなところでは、
様々な処理技術を駆使して排水処理を行っています。

この記事では、ホウ素含有水の排水処理技術の種類とそれぞれの
長所と短所を解説します。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 弊社製品については資料をダウンロードをしてご確認下さい。 (詳細を見る

【飲料用水確保にも使用可能】ヒ素除去用吸着剤『READ-As』

【飲料用水確保にも使用可能】ヒ素除去用吸着剤『READ-As』 製品画像

『READ-As』は、水道資機材溶出試験に合格しているため、飲料用水確保
にも使用することができるヒ素除去用吸着剤です。

毒性の強い3価のヒ素は、一般的な吸着剤や鉄共沈法では事前の酸化処理で
5価にしなければ処理することができなかったが、当製品は3価・5価
どちらの形態でもそのまま処理が可能。

リンを除く、シリカなどの一般的に含まれる成分の影響を受けにくく、
高い性能を維持します。

【特長】
■ヒ素の形態は3価でも5価でもOK
■夾雑物の影響を受けにくい
■再生処理による繰り返し使用が可能(弊社工場で再生を承っております)
■飲料用途の処理にも使用可能

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

【コラム】ヒ素の基礎知識とヒ素含有水の処理方法

【コラム】ヒ素の基礎知識とヒ素含有水の処理方法 製品画像

ヒ素は人体に有害な物質であるため、排水する際にはヒ素濃度を
決められた基準値まで下げる必要があります。

また、飲料用途として用いる場合には水道水基準によって定められた
基準値まで処理する必要があります。

当記事では、ヒ素含有水の排水処理技術の種類とそれぞれの排水処理方法の
長所と短所について解説します。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 弊社製品については資料をダウンロードをしてご確認下さい。 (詳細を見る

【コラム】フッ素の基礎知識とフッ素含有水の処理方法

【コラム】フッ素の基礎知識とフッ素含有水の処理方法 製品画像

フッ素は過剰摂取すると中毒症状を引き起こすことが確認されている
元素であるため、排水する際には定められた基準値まで含有量を減らす
必要があります。

そのために、排水にフッ素が含まれる発電所や工場といったところでは、
様々な排水処理技術を駆使して基準値を満たす努力をしています。

当記事では、フッ素の排水処理技術の種類および各種類ごとの
長所と短所を解説します。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 弊社製品については資料をダウンロードをしてご確認下さい。 (詳細を見る

【コラム】重金属の基礎知識と重金属含有水の処理方法

【コラム】重金属の基礎知識と重金属含有水の処理方法 製品画像

重金属含有水を排水する際は、水質汚濁防止法で定められた排水基準値を
順守する必要があります。

そのために、重金属含有水が排出される紡績工場や金属の加工工場では、
様々な排水処理技術を駆使して排水処理を行っています。

当記事では、重金属を含む水の排水処理技術の種類と各処理方法の
長所と短所を解説します。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 弊社製品については資料をダウンロードをしてご確認下さい。 (詳細を見る

【コラム】リンの基礎知識とリン含有水の処理方法

【コラム】リンの基礎知識とリン含有水の処理方法 製品画像

リンは、産業系排水などによってわずかな量でも河川に流出すると、
自然界のリンの濃度が変動してしまい、富栄養化する可能性があります。

そのため、排水する際には決められた基準値まで含有量を減らす
必要があります。

当記事では、リン含有水の排水処理技術の種類と各処理方法の
長所と短所を解説します。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 弊社製品については資料をダウンロードをしてご確認下さい。 (詳細を見る

取扱会社 【ヒ素処理技術】吸着法

株式会社日本海水

■塩事業 ■環境事業 ■電力事業 ■食品事業 ■農業事業 ■水事業

【ヒ素処理技術】吸着法へのお問い合わせ

お問い合わせ内容をご記入ください。

至急度必須

ご要望必須


  • あと文字入力できます。

目的必須

添付資料

お問い合わせ内容

あと文字入力できます。

【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

株式会社日本海水


成功事例