株式会社シナジー 【瞬時電圧低下補償装置TSP】UPSとTSPで何が違うの?

瞬時電圧低下による製品不良の発生と装置故障の損害からラインを守る『TSP』

「UPS」とは商用電力をバッテリーに充電し、そのエネルギーをインバーターで
交流に変換して負荷側に供給する設備で、瞬時電圧低下発生時は商用電源が
消失してもバッテリーに充電されたエネルギーで通常15~30分程交流出力を
負荷側へ供給します。

【UPSとTSPの違い】
■電力をバッテリーに充電するか
 電気二重層キャパシター(EDLC)に充電するかの違い
■常時インバーター出力か常時商用出力かの違い
■バッテリーと電気二重層キャパシターの寿命の違い
■保護時間の違い

※詳しくはお気軽にお問い合せください。

基本情報【瞬時電圧低下補償装置TSP】UPSとTSPで何が違うの?

【UPSとTSPの比較】
<UPS(バッテリー方式)>
■イニシャル・コスト:~3kVAまでは量産効果で安価
■ランニング・コスト:バッテリー交換費用
■寿命:バッテリー寿命3~5年
■保護時間:15~30分
■消費電力:大

<TSP(電気二重層キャパシター方式)>
■イニシャル・コスト:5kVA以上はバッテリーの関係で安価
■ランニング・コスト:消耗品なし、実質0円
■寿命:10~15年
■保護時間:1~10秒
■消費電力:小

※詳しくはお気軽にお問合せください。

価格帯 お問い合わせください
納期 お問い合わせください
用途/実績例 【用途】
■半導体工場などの生産設備(CMP、CVD、DRY、IMP、PHOTO LITHO、洗浄機)
■産業用電気機器
■通信機器
■医薬品

※詳しくはお気軽にお問合せください。

取扱企業【瞬時電圧低下補償装置TSP】UPSとTSPで何が違うの?

Synergy Logo(large).jpg

株式会社シナジー

半導体製造技術ならびに情報通信機器製造技術に関するコンサルタント業務、半導体中古装置の売買、リファブ、保守サービス請負(一部、部品修理・供給含む)、情報通信機器及びソフトウェア・ハードウェアの制作、 コンピューターのシステム叉はプログラムの設計技術者の派遣及び一般労働者派遣"、瞬時電圧保低下補償装置の売買

【瞬時電圧低下補償装置TSP】UPSとTSPで何が違うの?へのお問い合わせ

お問い合わせ内容をご記入ください。

至急度必須
ご要望必須

  • あと文字入力できます。

目的必須
添付資料
お問い合わせ内容

あと文字入力できます。

【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。

はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら

イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

株式会社シナジー

【瞬時電圧低下補償装置TSP】UPSとTSPで何が違うの? が登録されているカテゴリ