• 技術資料『JIS規格「分銅」と製造工程の紹介』 製品画像

    技術資料『JIS規格「分銅」と製造工程の紹介』

    PRJIS分銅の製造から市場供給までの流れをご紹介。JIS規格の概要も解説

    当社は、質量計測を主軸とし、天びん・分銅の製造や校正サービスを手掛けています。 100年以上にわたって蓄積したノウハウを元に、高度な技術が求められる 機械式はかりの組立や、1μgレベルの高精度な質量調整・校正が可能です。 本資料では、分銅の信頼性を担保する「JISマーク付き分銅」について紹介。 精度等級や特性評価基準などのほか、製造・検査工程などを紹介しています。 【掲載内容(一...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社村上衡器製作所

  • DRIFTCONSystem【リアルタイムPCR温度校正】 製品画像

    DRIFTCONSystem【リアルタイムPCR温度校正】

    PRPCR・リアルタイムPCR装置の温度は正確に制御されていますか? 申…

    DriftconSystemは、お手持ちのPCRをISO承認のプローブ(機能毎対応)を用いてブロック上の温度を校正いたします。 現在、欧米・中国を始め各国で年間10万台以上の校正が実施されており、 この実績を元に同型機の校正結果と比較することで機種毎の合否判定も可能。 測定は(装置はレンタル)お客様が実施される事でローコストでご提供できます。 【特長】 ■欧米・中国を始め各国で年...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社フォーディクス

  • ハンディ型マンセル測定専用器『NR-12HVC』 製品画像

    ハンディ型マンセル測定専用器『NR-12HVC』

    軽量・コンパクトなボディに見やすいカラー液晶表示でマンセル値を直読! …

    『NR-12HVC』は、軽量・コンパクトで持ち運びが可能なハンディ型 マンセル測定専用器です。 標準装備のカラー液晶表示板にサンプルのマンセル値(HV/C)と近似色が 表示されるので、試料の色を客観的に伝えることができます。 また、各都市が定める景観条例の規定値をデ...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

  • カラーストーリー まえがき 製品画像

    カラーストーリー まえがき

    色の認識過程を基にした色の測定技術を理解していただくために!

    も、どこででも、見て感じた色を正確に他人に伝えることを 可能にするためには、色が認識されていくときの諸条件のひとつひとつを 丁寧に標準化していく必要があります。 その認識過程を基にした色の測定技術をご理解していただくために、少しでも 皆様のお役に立てることができればと念じ、カラーストーリーを作成しました。 【概要(一部)】 ■造形の三大要素は情報の伝達にはかかせない重要な要素 ...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

  • カラーストーリー 偏色判定方法 製品画像

    カラーストーリー 偏色判定方法

    偏色判定図の表示を見ながら色をコントロールすることができます。

    向や位置関係などを 定量的に判断したい場合に利用すると便利な色彩管理の方法です。 この方式はちょうど航空機の自動着陸誘導装置のディスプレイに似ています。 【偏色判定方法の手順】 1.測定器械を偏色判定表示にセットする 2.目標の色を測定する 3.試料の色を測定する 4.偏色方向とその量を判定する 5.偏色判定の結果をまとめる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

  • カラーストーリー 色の認識過程 製品画像

    カラーストーリー 色の認識過程

    国際規格(CIE/ISO)として標準化!人は眼で物を見て物体の色を知覚…

    過する物体の 特性によって決まるので、目に入る光と色覚との対応関係とがわかれば、 色を数量的に表現することが可能。これが測色の原理です。 各種の照明光源の特性、反射又は透過する物体の特性の測定方法、 色知覚としての光に対する目の感度特性(等色関数という)は、 それぞれ国際規格(CIE/ISO)として標準化されています。 【色の認識過程】 ■目に入る分光組成の差によって、性質の...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

  • カラーストーリー 色の許容差の事例 製品画像

    カラーストーリー 色の許容差の事例

    色の許容範囲を色差値で表現することができます。

    測定した三刺激値XYZをUCS(均等色空間)に変換すると、L*a*b*座標で 表示できるようになり、2色の座標間の距離で知覚色差の大小が比べられます。 つまり、色の許容範囲を色差値で表現することができます。 JIS規格や各種の工業界で、一般的に使用されている事例を紹介いたします。 【色の許容差の事例(抜粋)】 ■評価不能領域 ・知覚される色差の範囲は、特別に調整された測色器械でも...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

1〜5 件 / 全 5 件
表示件数
45件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR