• 気中ハンドヘルドパーティクルカウンタ『KC-52A』 製品画像

    気中ハンドヘルドパーティクルカウンタ『KC-52A』

    PRタッチパネル式で多機能!多点モニタリングシステムに対応しています

    『KC-52A』は、ISO 21501-4(JIS B 9921)に適合した 気中ハンドヘルドパーティクルカウンタです。 医薬品・飲料・食料品の製造工程やパッキング工程の環境管理、 半導体製造現場の環境管理、病院や医療現場の清浄度管理などに 適しています。               【特長】 ■粒径区分は0.3、0.5、1.0、2.0、5.0、10.0μm(6段階) ■パスワードの設定により...

    メーカー・取り扱い企業: トスク株式会社(旧十慈フィールド)

  • DRIFTCONSystem【リアルタイムPCR温度校正】 製品画像

    DRIFTCONSystem【リアルタイムPCR温度校正】

    PRPCR・リアルタイムPCR装置の温度は正確に制御されていますか? 申…

    DriftconSystemは、お手持ちのPCRをISO承認のプローブ(機能毎対応)を用いてブロック上の温度を校正いたします。 現在、欧米・中国を始め各国で年間10万台以上の校正が実施されており、 この実績を元に同型機の校正結果と比較することで機種毎の合否判定も可能。 測定は(装置はレンタル)お客様が実施される事でローコストでご提供できます。 【特長】 ■欧米・中国を始め各国で年...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社フォーディクス

  • カラーストーリー マンセル表示 製品画像

    カラーストーリー マンセル表示

    色相・明度・彩度の三つの要素を軸にして、極座標表示で配置!

    マンセル表示についてご紹介いたします。 アルバート・H・マンセルは、三属性のそれぞれに色相(Hue)、 明度(Value)、彩度(Chroma)という独特の用語を当て、 その用語とともに色の概念を定着...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

  • ハンディ型マンセル測定専用器『NR-12HVC』 製品画像

    ハンディ型マンセル測定専用器『NR-12HVC』

    軽量・コンパクトなボディに見やすいカラー液晶表示でマンセル値を直読! …

    『NR-12HVC』は、軽量・コンパクトで持ち運びが可能なハンディ型 マンセル測定専用器です。 標準装備のカラー液晶表示板にサンプルのマンセル値(HV/C)と近似色が 表示されるので、試料の色を客観的に伝えることができます。 また、各都市が定める景観条例の規定値をデータベースに入力 ダウンロードすることで、...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

  • カラーストーリー UCS(均等色空間)とは 製品画像

    カラーストーリー UCS(均等色空間)とは

    三刺激値の座標を色感覚に対応するような座標に変換して利用した方が色彩管…

    「UCS(均等色空間)」とは、等しい大きさに知覚される色の差が、 色の空間内の等しい距離に対応するように意図した空間を言います。 色相、明度、彩度の三属性に対応した表示方法に変換して使います。 【概要】 ■色の認知を色相、明度、彩度の三属性に対応した表示方法に変換して使用する ・等しい大きさに知覚される色の差が、色の空間内の等しい距離に  対応するよう...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

  • カラーストーリー 偏色判定方法 製品画像

    カラーストーリー 偏色判定方法

    偏色判定図の表示を見ながら色をコントロールすることができます。

    定量的に判断したい場合に利用すると便利な色彩管理の方法です。 この方式はちょうど航空機の自動着陸誘導装置のディスプレイに似ています。 【偏色判定方法の手順】 1.測定器械を偏色判定表示にセットする 2.目標の色を測定する 3.試料の色を測定する 4.偏色方向とその量を判定する 5.偏色判定の結果をまとめる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

  • カラーストーリー 色の許容差の事例 製品画像

    カラーストーリー 色の許容差の事例

    色の許容範囲を色差値で表現することができます。

    測定した三刺激値XYZをUCS(均等色空間)に変換すると、L*a*b*座標で 表示できるようになり、2色の座標間の距離で知覚色差の大小が比べられます。 つまり、色の許容範囲を色差値で表現することができます。 JIS規格や各種の工業界で、一般的に使用されている事例を紹介...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

  • カラーストーリー 三刺激値XYZの三次元空間の色の世界 製品画像

    カラーストーリー 三刺激値XYZの三次元空間の色の世界

    目は光を受けると、赤、緑、青の成分に分けて大脳に伝えられ、色を認知しま…

    色を認知するCIE表色手法の心理物理量です。 例えば、黒板の緑色は理想的な白に比べて、 赤みに感じる成分が5.5、緑みに感じる成分が7.0、 青みに感じる成分が7.2というように数値で表示します。 つまり、色をXYZの三次元の座標値で表現します。 【色の数値化の方法】 ■物体からの反射光を分光して各波長ごとの分光反射率を計測し、  規格に定められている計算方法によって...

    メーカー・取り扱い企業: 日本電色工業株式会社

1〜6 件 / 全 6 件
表示件数
30件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。