• 薄型恒温プレート『LABOPAD Series』 製品画像

    薄型恒温プレート『LABOPAD Series』

    PR当製品で快適な作業を!無菌操作やプロテオミクスの処理に好適

    『LABOPAD Series』は、直感的に操作可能で、設置スペースを選ばない コンパクトサイズの薄型恒温プレートです。 「LABOPAD-C2」は0~100℃、「LABOPAD-H2」は室温+3℃~100℃までに 設定できるドライバスインキュベーター。当製品は、厚さが薄いため、 どこでも簡単に持ち運べます。 また、「LABOPAD-C2」は冷却機能が付いていますので、これまでの...

    メーカー・取り扱い企業: トスク株式会社(旧十慈フィールド)

  • パパベリン塩酸塩の過塩素酸滴定による純度測定【電位差自動滴定】 製品画像

    パパベリン塩酸塩の過塩素酸滴定による純度測定【電位差自動滴定】

    過塩素酸滴定液で電位差滴定を行ってパパベリン塩酸塩の純度を測定したデー…

    胃炎、胆道系疾患や急性動脈塞栓、急性肺塞栓、末梢循環障害、冠循環障害 における血管拡張および症状の改善のために使用されるパパべリン塩酸塩の 定量法は、日本薬局方にその測定法が規定されています。 本データシートは、試料を無水酢酸/氷酢酸混で加熱溶解して冷却後、 過塩素酸滴定液で電位差滴定を行ってパパベリン塩酸塩の純度を 測定したものです。 パパベリン酸塩1molと過塩素酸1mol...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • 清涼飲料水中のクエン酸とビタミンCの連続測定【電位差自動滴定】 製品画像

    清涼飲料水中のクエン酸とビタミンCの連続測定【電位差自動滴定】

    クエン酸とビタミンCの連続測定が可能に!装置構成および試薬などを掲載し…

    当アプリケーションデータでは、清涼飲料水中のクエン酸とビタミンCを 逐次滴定した例をご紹介しています。 はじめに、ガラス電極と比較電極を用いてクエン酸を水酸化ナトリウム 標準液で中和滴定。 クエン酸の滴定終了後、酢酸を添加し酸性とします。指示電極をガラス 電極から白金電極に切り換えたのちビタミンCをヨウ素標準液によって 酸化還元滴定します。 【掲載内容】 ■測定の概要 ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • エッチング液中の過酸化水素と硫酸の定量【電位差自動滴定装置】 製品画像

    エッチング液中の過酸化水素と硫酸の定量【電位差自動滴定装置】

    水酸化ナトリウム標準液による中和滴定で硫酸を定量!装置構成および試薬な…

    硫酸-過酸化水素エッチング液は、銅の表面洗浄用やハーフエッチング用 として使用され、 硫酸および過酸化水素を主成分とするものです。 含有する過酸化水素が自然に分解しやすい性質から、一定のエッチング速度を 維持するためには、硫酸と過酸化水素の濃度を測定して、適切に硫酸と 過酸化水素を濃度管理することが重要です。 当アプリケーションデータでは、まず、水酸化ナトリウム標準液による 中...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • 酢酸ナトリウムの定量-過塩素酸滴定【電位差自動滴定装置】 製品画像

    酢酸ナトリウムの定量-過塩素酸滴定【電位差自動滴定装置】

    電位差滴定法による測定例について紹介!装置構成および試薬や測定手順を掲…

    アルカリ補給薬および利尿剤として使用される酢酸ナトリウムの定量法は、 日本薬局方およびJIS K 8371に規定されています。 各定量法はいずれも試料を氷酢酸に溶解したのち過塩素酸滴定液で滴定する 方法です。 終点検出法は、JIS K 8371では電位差滴定法が記載されており、 日本薬局方ではp-ナフトールベンゼインを指示薬とした方法が記載されて います。 当アプリケーションデ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • 食用油のけん化価の測定【電位差自動滴定装置】 製品画像

    食用油のけん化価の測定【電位差自動滴定装置】

    ガラス電極を用いた電位差滴定による測定例をご紹介!測定条件例および測定…

    油脂に水酸化カリウムのエタノール溶液を加えて熱すると、グリセリドは けん化され分解して脂肪酸のカリウム塩とグリセリンとなります。 このようなグリセリドのけん化と、もともと油脂中に存在していた 遊離脂肪酸の中和に必要な水酸化カリウムの量を油脂1g当たりのmg数で 表わしたものが“けん化価”です。 本測定法はJASに規定されています。 当アプリケーションデータでは、 フェノールフタ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • オレンジジュースの酸度測定【電位差自動滴定装置】 製品画像

    オレンジジュースの酸度測定【電位差自動滴定装置】

    pH8.1までに要した滴定値からクエン酸換算値として酸度を算出します!

    オレンジジュースの酸度は、「果実飲料の日本農林規格」(JAS)に記載の 酸度の測定方法に基づいて測定されます。 このJASの酸度の測定方法では、「手動滴定」と「自動滴定」の二通りの 中和滴定法が規定されていますが、より個人誤差の少ない測定方法である 自動滴定による中和滴定法の例を示します。 試料を採取して純水を加え、ガラス電極を用いて水酸化ナトリウム標準液で pH8.1まで中和...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • 食用油の酸価測定【電位差自動滴定装置】 製品画像

    食用油の酸価測定【電位差自動滴定装置】

    終点検出にガラス比較電極を用いた測定例についてご紹介しています!

    油脂の酸価は、油脂中に含まれる遊離脂肪酸の量を示すもので、“試料1gを 中和するのに要する水酸化カリウムのmg数”で表わし、油脂精製および 油脂の劣化の指標として日本農林規格や衛生試験法に規定されています。 酸価は原油品質の評価として使用されるだけではなく、油脂の精製の 目安にもなり、変質した油脂の酸敗によって上昇した酸価を測定することで 変質の程度を知ることが可能。 当アプリ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • 食用油の過酸化物価の測定【電位差自動滴定装置】 製品画像

    食用油の過酸化物価の測定【電位差自動滴定装置】

    白金比較複合電極を用いた電位差滴定の測定例についてご紹介します!

    酸化変質した油脂中に含まれる過酸化物は、主としてヒドロペルオキシドで あり、過酸化物の定量は油脂の変質程度を知る有力な方法となります。 油脂中の過酸化物の定量法としては、衛生試験法や基準油脂法に規定されており “試料油脂1kgによってヨウ化カリウムから遊離されるヨウ素のミリ当量数” として示されます。 当アプリケーションデータでは、デンプン指示薬を使用せずに、白金比較 複合電極...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • グレープフルーツジュースの酸とアミノ態窒素の測定【自動滴定装置】 製品画像

    グレープフルーツジュースの酸とアミノ態窒素の測定【自動滴定装置】

    グレープフルーツジュース中の酸とアミノ態窒素を連続して滴定し、各成分を…

    当アプリケーションデータでは、グレープフルーツジュース中の酸と アミノ態窒素を連続して滴定し、各成分を定量する例をご紹介しています。 酸の測定は、「果実飲料の日本農林規格」(JAS)に記載の酸度の 測定方法に基づいて測定し、アミノ態窒素の測定は、バンスライク法の 簡便法であるホルモル法により測定。 本法は、まず試料溶液をpH8.1 となるまで式に従って水酸化ナトリウム 標準液で...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • 清酒の総酸とアミノ酸の連続測定【電位差自動滴定装置】 製品画像

    清酒の総酸とアミノ酸の連続測定【電位差自動滴定装置】

    試料10mLを採取し、水酸化ナトリウム標準液を用いてpH7.2まで滴定…

    当アプリケーションデータでは、清酒の総酸とアミノ酸を測定した例を 紹介しています。 試料10mLを採取し、水酸化ナトリウム標準液を用いてpH7.2まで滴定して 総酸を測定。引き続き pH8.2になるまで水酸化ナトリウム標準液を加えたのち、 中性ホルマリン溶液を加えることによりアミノ酸と等量の酸が遊離します。 遊離した酸を再び水酸化ナトリウム標準液で pH8.2まで滴定することに...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • 食用油のヨウ素価測定【電位差自動滴定装置】 製品画像

    食用油のヨウ素価測定【電位差自動滴定装置】

    比較的多用されているウィイス法の測定例についてご紹介!測定手順などを掲…

    食用油に含まれる脂肪酸、たとえばオレイン酸、リノール酸は1分子または 2分子のヨウ素を吸収し、各種の食用油はそれぞれ固有量のよう素を吸収します。 ヨウ素は、“試料100gに付加するハロゲンの量をヨウ素のg数”で 表わしたもので、油脂中の不飽和結合の量の指標として衛生試験法や 日本薬局方などに規定されています。 当アプリケーションデータでは、比較的多用されているウィイス法の 測定...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • 水道水中の残留塩素の測定【電位差自動滴定装置】 製品画像

    水道水中の残留塩素の測定【電位差自動滴定装置】

    生成したヨウ素をチオ硫酸ナトリウム標準液によって電位差滴定します!

    河川水および湖沼水を塩素処理した水道水中には残留塩素が存在します。 残留塩素は有効塩素とも呼ばれ、遊離残留塩素と結合残留塩素からなります。 当アプリケーションデータでは、ヨウ素滴定法によって水道水中の 残留塩素を測定した例について紹介。 残留塩素は、酸性溶液中でヨウ化カリウムを酸化してヨウ素を遊離させ、 生成したヨウ素をチオ硫酸ナトリウム標準液によって電位差滴定します。 【...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • ミネラル水のアルカリ度の測定【電位差自動滴定装置】 製品画像

    ミネラル水のアルカリ度の測定【電位差自動滴定装置】

    中和点のpH値によりフェノールフタレインアルカリ度と総アルカリ度に区別…

    天然水中には炭酸塩、水酸化物および炭酸水素塩などのアルカリ成分が 溶け込んでいます。 この様な水はアルカリ性を示し、その指標としてアルカリ度が 用いられており、アルカリ度はこれらのアルカリ成分を炭酸カルシウム (CaCO3)のmg/Lで表したものです。 当アプリケーションデータでは、上水試験方法に準じて、終点検出法に 電位差滴定を用いた測定例について紹介します。 【掲載内...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • 水酸化ナトリウムの純度測定【電位差自動滴定装置】 製品画像

    水酸化ナトリウムの純度測定【電位差自動滴定装置】

    特に炭酸塩の濃度が小さい場合に有効!電位差滴定法による逐次分別滴定によ…

    水酸化ナトリウムは化学工業薬品の中でも基本的な薬品であり、 生産量も多く、さまざまな分野で使用されています。 水酸化ナトリウムはその性質上、大気中の炭酸ガスおよび水分を吸収し、 次第にその純度が低下します。 当アプリケーションデータでは、水酸化ナトリウムの純度測定および 炭酸ナトリウムの定量を、電位差滴定法による逐次分別滴定によって 測定した例を紹介します。 【掲載内容】...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

  • はんだめっき液中のスズ(Sn2+)の定量【電位差自動滴定装置】 製品画像

    はんだめっき液中のスズ(Sn2+)の定量【電位差自動滴定装置】

    はんだめっき液には二価のスズ、四価のスズ、および酸などが含まれています…

    はんだめっき液中のスズをヨウ素による酸化還元滴定によって定量します。 二価のスズは、大気中の酸素によって容易に酸化されて四価のスズと なるので炭酸ガスまたは窒素ガス雰囲気で滴定すると良い結果が得られます。 当アプリケーションデータでは、炭酸水素ナトリウムの分解によって 発生する炭酸ガス雰囲気中に試料を加えヨウ素滴定液によって滴定した 例について紹介します。 【掲載内容】 ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社HIRANUMA

1〜15 件 / 全 40 件
表示件数
15件