漢方の知識をご紹介!生薬の基本作用「五味」について解説しています
薬物には、辛・甘・酸・苦・鹹という5種類の異なる"味"があります。
これを『五味』といい、薬物の味(味覚)とともに薬物の作用も表しています。
五味それぞれの性質は、五行理論に一致しています。すなわち、
「辛味薬」は散らす(発散)作用、「甘味薬」は緩める(緩和・調和)作用、
「酸味薬」は収める(収斂・固渋)作用、「苦味薬」は堅める作用、
「鹹味薬」は軟らかくする作用を持ちます。
すべての薬物には"性"と"味"があり、気味が同じ薬物の作用は類似し、
気味が異なった薬物の作用は異なります。 また、ひとつの薬物が多くの
「味」を持つ場合は、作用範囲(治療範囲)が広いことを示しています。
【ポイント】
■辛・甘・酸・苦・鹹という5種類の異なる"味"がある
■五味それぞれの性質は、五行理論に一致
■五味は四気とともに、陰陽五行の属性を持っている
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
基本情報【漢方の知識】生薬の基本作用(2)『五味』
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯 | お問い合わせください |
---|---|
納期 | お問い合わせください |
用途/実績例 | ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
カタログ【漢方の知識】生薬の基本作用(2)『五味』
取扱企業【漢方の知識】生薬の基本作用(2)『五味』
【漢方の知識】生薬の基本作用(2)『五味』へのお問い合わせ
お問い合わせ内容をご記入ください。