• 中食需要に好適!袋を開けずにレンジ調理できる包材3タイプのご紹介 製品画像

    中食需要に好適!袋を開けずにレンジ調理できる包材3タイプのご紹介

    PRコンビニ総菜に採用実績のある「レンジTEC」のほか、レトルト食品、冷凍…

    用途別に、下記ラインナップを取り揃えております。 <ボイル・レトルト食品用途> ・レンジTEC(総菜やカレーなどにおすすめ)  ⇒ スタンドパウチ仕様のため、袋のまま喫食することも可能です!    ・レトルト用レンジ袋(液物・ペースト系におすすめ)  ⇒ ウイング部に蒸気口がある為、    袋を寝かせた状態でも安心してご使用いただけます! <冷凍食品用途> ・イージーレンジ...

    メーカー・取り扱い企業: フィルネクスト株式会社 本社

  • 【無料配布中】食品産業向け 異物混入対策型ユニフォーム カタログ 製品画像

    【無料配布中】食品産業向け 異物混入対策型ユニフォーム カタログ

    PRサステナブル社会の実現に向けて、「生分解性ポリエステル」を採用。環境負…

    食品加工現場で厳しく求められている、異物混入の防止対策。 ミドリ安全のプロホワイトは、さまざまな視点から“食の安全”を追求した多彩なアイテムをお届けしてきました。また、持続可能な製品を製造するために環境に配慮したアイテムの開発にも積極的に取り組んでいます。 「生分解性ポリエステル」を採用したユニフォームをラインアップに加え、動きやすさはもちろん、「安全」「環境」に対する時代のニーズにきめ細かく...

    メーカー・取り扱い企業: ミドリ安全株式会社

  • 食品パッケージと食品表示のフォントとは? 製品画像

    食品パッケージと食品表示のフォントとは?

    食品表示のフォントの種類や大きさ、ルール、選び方のポイントを解説!

    食品パッケージは、表面、裏面で趣旨の異なるデザインが求められます。 いずれのデザインでも消費者への印象や表示の分かりやすさを決めるために 重要となるのが、フォントです。 ただし、食品パッケージのフォントの大きさは法令上の決まりもあるため、 遵守しながらデザインすることが求められます。 当記事では、食品パッケージにおける表面のデザインと裏面の食品表示、 それぞれにふさわしいフォント...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社折兼 中部営業本部

  • 生鮮食品の義務表示とは?加工食品との違いやルール、表示方法を解説 製品画像

    生鮮食品の義務表示とは?加工食品との違いやルール、表示方法を解説

    生鮮食品の概要と加工食品との違いや、生鮮食品で求められる食品表示につい…

    加工を施さず、新鮮なまま販売される生鮮食品もほかの食品と同じく 食品表示義務があります。 当記事では消費者へ安心安全な食品を届けるために知っておくべき、 生鮮食品と加工食品との違いを踏まえた食品表示のルールや 表示方法について解...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社折兼 中部営業本部

  • 包装技術がもたらす賞味期限延長の可能性 製品画像

    包装技術がもたらす賞味期限延長の可能性

    賞味期限延長による食品ロス削減のメリットなどについてご紹介!

    食品ロスの原因はさまざまですが、その1つに「賞味期限切れによる廃棄」が あります。 賞味期限が長くなればなるほど、賞味期限切れを理由とした 廃棄のリスクが軽減するため、食品ロス対策として 「フィルム(包装技術)を用いた賞味期限を延長する方法」が注目を浴びています。 そこで当記事では、賞味期限延長による食品ロス対策の効果や基礎知識、 フィルムを用いた成功事例、用いるうえでの注意点など...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社折兼 中部営業本部

  • フィルムで表現できる風合いと特長について紹介 製品画像

    フィルムで表現できる風合いと特長について紹介

    食品パッケージデザインで表現できる風合いの種類や特長について解説!

    食品パッケージはお客様が最初に目にする「商品の顔」です。 商品の特長やアピールポイントなどが一目でわかるようにしつつ、 手に取りたいと感じるデザインでなければなりません。 このような食品パッケージデザインの一つの要素が「風合い」です。 パッケージが持つ風合いからは、高級感や清潔感、温かさなど、 さまざまなイメージが伝わってきます。 当記事では、食品パッケージデザインで表現できる風合い...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社折兼 中部営業本部

  • 屋外イベントでオススメの食品容器を紹介 製品画像

    屋外イベントでオススメの食品容器を紹介

    イベントに適した包装資材の選び方や、イベント向け容器をご紹介!

    2023年に入り、イベントに関する制限の撤廃、さらに5月には、 2類から5類へ新型コロナウイルス感染症の位置づけが変更されるなど、 コロナ禍の収束へ向けて少しずつ動きが見られています。 また、5類への移行によりマスク着用が個人の判断に委ねられたことで、 屋外での飲食の場面も増え、食に関するイベントの再開も予想されます。 久しぶりのイベント出店、初めてのイベント出店、環境問題・ごみ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社折兼 中部営業本部

  • 値上げが起きる理由とは?包装資材の見直しで出来る対策方法を紹介 製品画像

    値上げが起きる理由とは?包装資材の見直しで出来る対策方法を紹介

    対象の商品についての紹介や、身近な対策で値上げを乗り切る方法などをご紹…

    2022年より、食品・雑貨・アパレルなど数多くの業界で値上げが 相次ぎ、家計を圧迫しています。 同時に値上げによって大きな打撃を受ける企業も数多く存在しています。 実際に2023年に入ってからも多くの商品が値...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社折兼 中部営業本部

  • 加工から配送まで一括で行うプロセスセンターとは? 製品画像

    加工から配送まで一括で行うプロセスセンターとは?

    プロセスセンターの役割や、立ち上げに必要なものも合わせてご紹介!

    「プロセスセンター」とは、各店舗で行われる生鮮食品の 仕入・加工・配送を一括して行う拠点を指します。 スーパーマーケット業界で使われる用語で「パックセンター」や 「PC」と呼ばれることもあります。 2021年のスーパーマーケット年...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社折兼 中部営業本部

  • デジタル印刷とは?印刷方法やメリットを紹介 製品画像

    デジタル印刷とは?印刷方法やメリットを紹介

    グラビア印刷とデジタル印刷について、それぞれの特長を交えながらご紹介!

    食品パッケージの印刷手法には様々な種類があります。 多く用いられている手法はグラビア印刷という手法です。 シリンダと言われる鉄芯に図柄を彫り、それを用いて印刷を行う 凹版印刷の方式です。 写真などのグラデーション印刷が得意ですが、大量印刷でないと 採算が合わないというデメリットがあります。 その点、デジタル印刷は版が要らないため、製版コストは不要なのと、 小ロット印刷やバリアブ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社折兼 中部営業本部

  • 用途で変わるカウンタークロスの選び方を紹介 製品画像

    用途で変わるカウンタークロスの選び方を紹介

    カウンタークロスの選び方のポイントや掃除以外のおすすめの使い方などをご…

    食品に関わる業界では、カウンタークロスは「ダスター」と 呼ばれることも多いです。 ふきんとは違って不織布で作られているため強度は劣りますが、 安価で気軽に使えるため、飲食店やフードコートだけでなく、 一般消費者の家庭でも広く使われています。 カウンタークロスは、見た目はどれも同じように見えるかもしれませんが、 実は厚みや素材などの品質は製品によってさまざまです。 ※記事の詳細内...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社折兼 中部営業本部

  • 調理の作業効率を上げる「新調理システム」に必要な機械とは? 製品画像

    調理の作業効率を上げる「新調理システム」に必要な機械とは?

    風味や安全性を保ちながら効率よく食材を調理・冷却!新調理システムについ…

    「新調理システム」というワードを聞いたことがあるでしょうか。 これは食材を加熱調理し品質をそのままに提供できる状態で 保管・保存することをいいます。 今回はこちらを、飲食店から食品工場内まで、広く使用されている 機械を用いてご紹介します。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社折兼 中部営業本部

1〜10 件 / 全 10 件
表示件数
45件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR