製品ランキング 物理分析(2024-03-27 00:00:00.0~2024-04-02 00:00:00.0)
  1. 角度分解HAXPES測定 第1位 閲覧ポイント5pt
    HAXPES:硬X線光電子分光法 HAXPESでは、試料表面から深い位置まで(~約50nm)の情報を得る事が可能です。さらに2次元検出器を用いた角度分解測定により、広い光電子取出角で取得したデータを、角度すなわち検出深さを変えた情報に分割することができます。これにより、非破壊でXPSよりも深い位置までの深さ方向結合状態比較が可能です。状態変化が極表面のみに留まらずバルクの中まで進んでいるような材料の評価に有効です。
    角度分解HAXPES測定 製品画像
  2. ランドセルにおける形状と素材のベルトの開発!コンサルティング事例のご紹介です HALデザイン研究が行った、正しい体幹から猫背を守るベルトの研究に関する コンサルティング事例をご紹介します。 新規に開発された、ウエットスーツ素材を使用した肩ベルトが、低学年の 小学生にとって、楽に背負える(身体やランドセルが揺れずにしかも軽く感じる) ランドセルであるかどうかを検証。 男女合わせて15人の評価に参加した学童に対し、4つの評価を行いました。 実験結果から従来の革とは異なる、「柔軟で耐久性があるウエットスーツ素材」 をランドセルの肩ベルトに応用したものが、1年生の小学生にとって楽に 「背負える画期的なベルト」と考えられることがわかりました。 【コンサルティング事例】 ■評価対象:肩ベルト ■モニター:1学年(男3人・女4人)、2学年(男3人・女5人) 合計15人 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
    メーカー・取扱い企業: 株式会社HALデザイン研究所
    【コンサルティング事例】正しい体幹から猫背を守るベルトの研究 製品画像
  3. 樹脂やカーボン素材等、有機系の分析に強い装置を揃えました。 2018年4月2日、MSTは最新型の加工・分析装置を導入し非破壊分析サービスを開始します。電子デバイス・医薬品・食品の製品開発・品質管理など幅広い分野を対象に分析サービスを提供します。 非破壊分析は、製品を破壊することなく内部の状態を可視化する技術です。 MSTはこれまで電子顕微鏡観察・質量分析等の破壊を伴う分析手法を主として受託サービスを展開しておりましたが、電子デバイスを破壊せず観察したいという顧客ニーズが近年増加しておりました。また、電子デバイス以外の分野においても、医薬品・医療機器部品の形状確認、食品内部に含まれる構成原料の分布観察、空洞有無確認などの要望が増えつつある状況がありました。 今回MSTでは最新型の加工・分析装置を導入し、非破壊分析の実施が可能となりました。受託による分析サービスをご提供いたします。
    非破壊分析サービス 2018年4月より開始のお知らせ 製品画像
  4. 一例としまして、ディスプレイの「ぼやけ」の限界がどれくらいになるかの評価方法をご紹介します 【人間・生活工学による評価】 ■評価方法  下記に示す様々な仕様の評価対象と評価者を用意し、それ等にヘイズ値の異なるフイルムを被せ、専用に製作した評価室で、評価項目に従って評価を行います ■評価者  高齢者、若年者、男性、女性、視力、の異なる人や色弱の方をご用意いたします ■評価対象   ・画像(NHKで用いている標準画像No.1~No.2)・中間色(R、G、Bのどれかを0階調、どれかを128階調に固定し、もう一つの色を48階調ずつ変化させたカラーサンプルを6種類)・白黒パターン(ランドルト環等)。具体的には添付資料をご覧ください  ■ヘイズフィルム仕様  基本情報をご覧ください ■評価室  基本情報をご覧ください ■評価項目  (1)ぼやけ 窓ガラスを通して外の景色を見た時の評価を1.変わらない~5.とてもイヤである、で評価し、限界を3.まだ許せるに設定しています (2)見え方の違い  見え方の違いを、人の目で見て「識別できない」で評価します 【期待できる成果】  ディスプレイの「ぼやけ」の限界値を知ることが出来ます
    メーカー・取扱い企業: 株式会社HALデザイン研究所
    人間・生活工学によるモノ(ディスプレイ)作りをお手伝い致します 製品画像
  5. 人が感覚・知覚・理解・判断・操作して使うモノは、どのように評価し、どのような考え方で設計すればよいかをご紹介します。 【人が感覚・知覚・理解・判断・操作して使うモノ】  身近なところで、コピー機や掃除機などがあります。それらの商品を操作するとき、感覚・知覚・理解・判断・操作を手助けすることで、より使いやすい商品を生み出すことができると考えられます。 【感覚・知覚・理解・判断・操作とは】 ■感覚・知覚(入力系)  感覚・知覚つまり、理解・判断や操作のために必要な情報に気づくことと考えます。そのために与える情報に対しては、以下の方法があります。 ・手がかりを与える ・提示方法が単純 ・整然としている  ■理解・判断(思考系)  理解・判断、つまり、得られた情報から、人が扱おうとしているモノやそれを取り巻く環境がどのようになっているかを知ることだと考えます。判断を助けるためには以下の方法が考えられます。・作業手順が分かりやすい ・動作原理が分かりやすい ・操作しようとしているモノの状態が分かりやすい ■操作  人が判断したモノやそれを取り巻く環境の状態から、それらに対してなすべき行為だと考えます。例えば、以下の方法があります。  ・身体の負担が少ない ・操作に対する反応がある ・手順が少ない
    メーカー・取扱い企業: 株式会社HALデザイン研究所
    人間・生活工学によるユーザインタフェースづくりをお手伝いします 製品画像
  6. 2液性エポキシ樹脂の硬化剤成分の構造推定 2液性エポキシ樹脂は主剤と硬化剤を混合することで硬化します。1液性と異なり加熱不要で硬化するという利点から、接着剤や塗料、レジンとして広く利用されています。その定性分析において、溶媒に不溶である硬化後の樹脂は、熱分解GC/MSで主に主剤を評価できます。一方、硬化剤の評価については、種類によっては硬化前の状態で測定する必要があります。本資料では、ポリメルカプタン硬化剤を硬化前の溶液状態で測定し、イオン化法(EI法とFI法)を併用することで構造推定した事例を紹介します。 測定法:GC/MS 製品分野:高分子材料・電子部品・日用品 分析目的:組成評価・同定・製品調査 詳しくは資料をダウンロード、またはお問い合わせください。
    【分析事例】エポキシ樹脂硬化剤の分析 製品画像
  7. 深層学習×データ解析によりSEM像から活物質の粒径を求めました 深層学習により、画像から目的の対象物を抽出することが可能です。また、得られた対象ごとに領域を解析することで数値として情報を得ることができます。 今回、バッテリー正極材の断面SEM像に対して、深層学習を用いて活物質粒子の抽出、クラックの検出をしました。Slice&Viewデータのような3Dデータに対しても同様に抽出が可能です。3Dデータからクラック有、クラック無粒子を抽出し、それぞれの粒径を算出しました。 測定法:SEM、Slice&View、計算科学・AI・データ解析 製品分野:太陽電池、二次電池、燃料電池 分析目的:構造評価、形状評価、故障解析・不良解析 詳しくは資料をダウンロード、またはお問い合わせください。
    【分析事例】バッテリー正極材の活物質抽出およびデータ解析 製品画像
  8. nanoTAによる局所熱特性評価 第3位 閲覧ポイント2pt
    局所熱分析システム(Nanoscale Thermal Analysis ) 試料表面の局所における、熱特性(ガラス転移,軟化温度,融解温度,膨張傾向)を測定する熱分析法です。試料表面に接地するプローブを加熱し、試料表面の温度を変化させます。図中では1. 昇温時試料膨張がはじまり、2. 転移温度に到達するまでDeflectionが変化、3. 転移温度後変化した試料へプローブの侵入を示しております。温度変化時のDeflectionをモニタリングし、測定点ごとに転移温度をマッピングデータを取得することも可能です。
    nanoTAによる局所熱特性評価 製品画像
  9. 微量成分のNMR分析が可能です 核磁気共鳴分光法(NMR)は、有機物をはじめとした様々な化合物を対象として、分子構造や分子間相互作用、分子の運動性などの多様な情報を得ることができる分析手法です。本資料では超低温プローブを用いることで、汎用的な室温プローブに比べてより高感度な測定を行った事例を紹介します。
    超低温プローブによる高感度NMR分析 製品画像
  10. 電池材料/AM材料/医薬材料など様々な粉体の”摩擦特性””強度特性””付着特性””充填特性”などの粉体特性を高精度で測定します。 ●粉体摩擦試験装置 粉体の“摩擦特性”を高精度に測定することができ、 流動性/付着性/充填性などあらゆる特性を評価できます。 1mL~測定が可能で、粉体層/粉体-基板/温度条件などご要望に応じた測定が可能です。 ●粉体強度試験装置 粉体の“強度特性”を高精度に評価することができ 粒子の圧壊力や、弾性評価(ヤング率)を評価できます。 10nN~10Nの広範囲で測定を行うことができ、温度条件などを指定することも可能です。 コマ送り画像を収録し、変位グラフとともに対象物の観察を行うことができます。
    メーカー・取扱い企業: 株式会社ハイテクノライズ
    粉体摩擦試験装置/粉体強度試験装置 製品画像
  11. [TEM ED-Map]TEM電子回折マッピング法 第11位 閲覧ポイント1pt
    TEMの電子回折を利用して、結晶性試料の方位分布解析を行う手法です。 電子線プローブを走査しながら各点の電子回折パターンを測定することで、高空間分解能な結晶情報を取得できます。この手法では、SEMのEBSD法よりも小さい結晶粒の情報を得ることが可能です。ACOM(Automated Crystal Orientation Mapping)-TEM法とも呼ばれます。 結晶粒径解析が可能 測定領域の配向測定が可能 双晶粒界(対応粒界)の観察が可能 特定結晶方位の抽出が可能 隣接結晶粒の回転角の測定が可能 数nm以上の結晶粒を評価可能
    [TEM ED-Map]TEM電子回折マッピング法 製品画像
  12. 蛍光寿命測定 第11位 閲覧ポイント1pt
    Fluorescence lifetime measurement 物質に光を照射し、励起された電子が基底状態に戻る際の過程の一つに発光(フォトルミネッセンス)があります。そのうち、パルスレーザーにより物質を瞬間的に励起し、発光の減衰時間を測定する手法が時間分解フォトルミネッセンスと呼ばれるものであり、得られたスペクトルを解析することにより、蛍光寿命を算出します。 物質の蛍光寿命を測定することにより発光過渡現象をよりダイナミックに把握できます。このため、蛍光寿命測定は有機EL材料などの有機材料、太陽電池、光触媒、生化学等の物性研究における有効な手段の一つです。本装置では、ピコ秒レーザーと分光器及びストリークカメラを組み合わせることにより、ナノ秒やマイクロ秒スケールの時間分解フォトルミネッセンス(PL)スペクトル測定、及び、蛍光寿命測定が可能です。
    蛍光寿命測定 製品画像
成功事例

閲覧履歴一覧

閲覧した製品・カタログ・企業などの情報が自動的にここに表示されて、また見たい時に便利です。