一般財団法人材料科学技術振興財団 MST ロゴ

一般財団法人材料科学技術振興財団 MST

      • 【分析事例】グラフェンの官能基の評価 製品画像

        【分析事例】グラフェンの官能基の評価

        熱分解GC/MS法によりグラフェンの官能基の評価が可能

        グラファイトの単層品であるグラフェンは、強靭性、高導電性、高熱安定性などの優れた特性から、電池、透明電極、センサー等、幅広い分野への応用が期待されています。また製法によって表面に存在する官能基の種類や…

      • 【分析事例】はんだボール表面の酸化膜評価 製品画像

        【分析事例】はんだボール表面の酸化膜評価

        球体形状試料の評価事例

        AES分析ではSEM観察機能が付随していることから、試料表面の特定箇所を測定することが可能です。 またサブμmの微小領域での測定が可能なため、基板等の平坦試料だけではなく、球体形状や湾曲形状の試料で…

      • 【分析事例】AFMデータ集 製品画像

        【分析事例】AFMデータ集

        AFM :原子間力顕微鏡法

        AFMは微細な探針で試料表面を走査し、ナノスケールの凹凸形状を三次元的に計測する手法です。 金属・半導体・酸化物などの材料評価だけでなく、毛髪やコンタクトレンズなどのソフトマテリアルまで幅広い材料を…

      • 【分析事例】イメージセンサの拡散層形状評価 製品画像

        【分析事例】イメージセンサの拡散層形状評価

        試料解体から測定まで一貫して対応します

        本資料では、スマートフォン搭載のイメージセンサ拡散層に関して評価した事例をご紹介します。 半導体のp/n型を判定可能なSCM(走査型静電容量顕微鏡)を用い、拡散層がどのような分布となっているかを評…

      • 【分析事例】TDSによるステンレス中水素脱離量の分析 製品画像

        【分析事例】TDSによるステンレス中水素脱離量の分析

        TDS(昇温脱離ガス分析法)で金属中水素の脱離量の評価が可能です

        鋼材など多くの金属材料は、常温で結晶格子内を拡散する拡散性水素により劣化(水素脆化)することが知られています。今回は水素を添加したステンレス板(SUS316L)について、TDSで水素の脱離量を評価した…

      • 【分析事例】セラミックス材料に含まれる微量金属の価数評価 製品画像

        【分析事例】セラミックス材料に含まれる微量金属の価数評価

        ppmオーダーの微量金属も評価可能です

        各種材料の特性を設計・制御するにあたって、母材に微量含まれている元素の種類や量、またそれらの存在状態を明らかにするのは非常に重要です。このうち元素の種類や量に関してはSIMS(二次イオン質量分析法)や…

      • 【分析事例】ラマンマッピングによる応力評価 製品画像

        【分析事例】ラマンマッピングによる応力評価

        試料断面における応力分布を確認することが可能です

        単結晶Siのラマンスペクトルのピークは、試料に圧縮応力が働いている場合は高波数シフト、引張応力が働いている場合は低波数シフトします。これにより、Siの応力に関する知見を得ることができます。 IGBT…

      • 【分析事例】HPLCによる有機酸の分析 製品画像

        【分析事例】HPLCによる有機酸の分析

        HPLC:高速液体クロマトグラフ法

        有機酸は酸性の有機化合物の総称です。酸味成分のクエン酸や旨み成分のイノシン酸といった食品中に含まれる成分のほか、化粧品や医薬品、工業分野においては原材料や添加剤等に用いられ、幅広い用途で使用されていま…

      • 【分析事例】XPSによるμmオーダーの深さ方向分析 製品画像

        【分析事例】XPSによるμmオーダーの深さ方向分析

        数μmの深さまで深さ方向分析を行います

        XPSは表面敏感な手法でありサンプル表面の評価に広く用いられますが、イオンエッチングを併用することで深さ方向の分析が可能です。 XPSでは深さ方向の組成分布に加えて結合状態の評価も可能なため、装置部…

      • 【分析事例】クリーンルーム内有機化合物の評価方法 製品画像

        【分析事例】クリーンルーム内有機化合物の評価方法

        GC/MS:ガスクロマトグラフィー質量分析法

        半導体や液晶などの製造が行われているクリーンルームでは、パーティクルだけでなく分子レベルの化学汚染(分子状汚染)を把握することが重要です。浮遊分子状汚染物質としては酸・塩基性ガスや凝集性有機物質、ドー…

      • 【分析事例】TDSによる温度保持中の脱ガス評価 製品画像

        【分析事例】TDSによる温度保持中の脱ガス評価

        温度保持中の脱ガス強度の変化を調査できます

        TDSは高真空中で試料を昇温、または温度を一定に保持した状態で、脱離するガスをリアルタイムに検出する手法です。 Si基板上SiN膜について350℃で温度を保持し、H2の脱離量を調査した例を示します。…

      • 【分析事例】海水中のTOC量評価 製品画像

        【分析事例】海水中のTOC量評価

        塩を含む溶液中のTOC濃度の分析が可能です

        TOC(全有機炭素:Total Organic Carbon)計は、試料中に含まれる有機物の量を評価することができます。TOCの測定値は、河川や工業用水の水質汚濁を監視・管理する指標として広く採用され…

      • 【分析事例】XPSによる単結晶Si表面のダメージ評価 製品画像

        【分析事例】XPSによる単結晶Si表面のダメージ評価

        高分解能測定と波形解析を利用してc-Siとa-Siの状態別定量が可能

        半導体の製造工程において表面改質を目的としたイオン照射を行うことがあります。その中で、単結晶Si表面に不活性元素のイオンを照射することで構造の損傷が生じ、アモルファス層が形成されることが知られています…

      • [C-SAM]超音波顕微鏡法 製品画像

        [C-SAM]超音波顕微鏡法

        C-SAMは、試料の内部にある剥離などの欠陥を非破壊で観察する手法です。

        C-SAMは、SAT:Scanning Acoustic Tomographyとも呼ばれます。 ・X線CTによる観察では確認が困難な「電極の接合状態」や「貼り合わせウエハの密着性」などの確認に有…

      • 【分析事例】ソフトコンタクトレンズの表面イメージング 製品画像

        【分析事例】ソフトコンタクトレンズの表面イメージング

        水溶液中でAFM分析による表面性状の定量評価ができます

        高分子には、環境によって形状変化する素材があります。試料本来の形状を観察するためには、実環境での測定が必要となります。 本資料では、生理食塩水中でのソフトコンタクトレンズ表面形状を可視化した事例をご…

      151〜165 件 / 全 644 件
      表示件数
      15件

      一般財団法人材料科学技術振興財団 MSTへのお問い合わせ

      お問い合わせ内容をご記入ください。

      至急度必須
      添付資料
      お問い合わせ内容 必須

      あと文字入力できます。

      【ご利用上の注意】
      お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。

      はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら

      イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。

      ※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

      一般財団法人材料科学技術振興財団 MST